こんにちは、
以前に新築には、換気システムが義務付けされたとお話しましたね。
今回は、換気システムの種類と特徴についてお話しましょう。
換気には、「自然換気」と「機械換気」があります。
自然換気は、温度差や風の力を利用して行う換気のことです。
そうですね、最も一般的なのは。『窓を開けること』です。
一方、機械換気は、換気扇のどの機械を使って計画的に換気を行うことです。
機械換気は、給気と排気のどちらに機械を使うかで、3つの種類があります。
1,第1種換気 : 機械給気・機械排気
2,第2種換気 : 機械給気・自然排気
3,第3種換気 : 自然給気・機械排気
それでは、それぞれの特徴やメリット・デメリットを調べてみましょう。
《第1種換気》
給気、排気ともに機械を使います。
最も換気のコントロールがしやすい方法です。
しかし計画通りの換気を行うためには、ある程度の気密性が必要になります。
そうです、高気密・高断熱住宅には、最高です!
第1種換気では、1か所で集中的に取り入れた空気をダクトで各部屋に給気をします。
ダクトを使用するので、
天井裏にダクト用にダクト用のスペースを確保する必要があります。
第1種換気のメリットは、熱交換型のダクト式換気システムを使用できることです。
熱交換型換気システムとは、排気と給気の間で熱交換を行い、
冬であれば外気より暖かい空気、夏であれば外気より冷たい空気を入れることができます。
また、外気の取入れは、一か所に集中させて行うので、
高性能のフィルターをそこに取り付けすれば、屋外の花粉やPM2.5 などの汚染物質を
室内に入れにくくすることができるというメリットがあります。
デメリットは、高性能の換気システムやダクトを使用するので、設置コストが高くなることです。
「高気密・高断熱住宅向きなので、注文住宅にたくさんお金をかけられる人向きですね。」
《第2種換気》
給気のみ機械で行います。
この方法では、室内の気圧が外より高くなるので、
ドアを開けても外気が部屋に入らないという特徴があるので、
住宅では、まず使用されません。
《第3種換気》
第3種換気は、シンプルでコストも抑えられ、メンテナンスも容易なので、
住宅では、もっとも多く使われています。
給気は各部屋の壁に取り付けられ給気口から自然に行われ、
排気はダクトを使わず、家の1~2か所に取り付けた換気扇まで空気の流れを作ります。
第3種換気では、室内は、外気より圧力が低くなる「負圧」の状態になるため、
室内の空気あ壁の中に入り込みやすく、室内結露がおきにくいメリットがあります。
一方、自然給気だと、給気口からは冬は寒気、夏は、熱気が入ってきて
室内に温度差ができたり、冷暖房の負荷が増えたりするのがデメリットになります。
「一番使用されているのが、この3種換気なんですね」
「でも寒いんですね?」
《まとめ》
キッチンやお風呂と比べて、換気システムは、地味な設備ですが、実はとっても重要です!
換気システムのメリット・デメリットを理解してかしこく選らびたいものです。